2025.03.12

#50 血糖値を急上昇させない食事のコツ 〜セカンドミール効果とは?〜

こんにちは、QOLラボラトリーズです!

ダイエットや健康管理の話題で「血糖値の上昇を抑えましょう」と聞いたことはありませんか?

実は、血糖値をコントロールすることで、太りにくくなり、心身の健康状態を整えることができるのです。

特に注目したいのが 「セカンドミール効果」。

これは、最初に食べた食事(ファーストミール)が、その後の食事(セカンドミール)の血糖値にも影響を与えるというものです。

そこで今回は、血糖値と健康の関係、そして今日から実践できる食事のポイントをご紹介します。

 血糖値とカラダ・心の関係

日々の食事は、体の調子だけでなく、集中力や気分の安定にも関わっています。

たとえば、食後に眠くなったり、イライラしたり、なんとなく調子が悪いと感じることはありませんか?

これらの症状の一因となるのが 血糖値の乱高下 (血糖値スパイク)です。

「血糖値スパイク」とは、食後に血糖値が急上昇し、その後急降下する状態を言います。

血糖値が急上昇すると、それを下げようとして膵臓から インスリン というホルモンが大量に分泌され

その結果、血糖値が急降下し、空腹を感じたり、甘いものが欲しくなったりします。

この血糖値スパイクが続くと、体重増加気分の不安定さ につながることも…。

血糖値を安定させることは、ダイエットだけでなく 心と体の健康維持 にも大切なのです。

 

 血糖値の急上昇を防ぐには?

血糖値の急上昇を防ぐために大切なのは 食事の内容と順番 です。

特に セカンドミール効果 を意識した食事を心がけることで、より健康的な体作りが可能になります。

 

【 セカンドミール効果とは? 】

最初に食べる食事(ファーストミール)が、その次の食事(セカンドミール)の血糖値にも影響を与える現象のこと。

例えば、朝食の内容を工夫するだけで、昼食後の血糖値の上昇を抑えることができる と言われています。

 

 セカンドミール効果を意識した朝食のポイント

【ご飯派の方は】

・いつものご飯に「もち麦」をプラス(もち麦は食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる)

・みそ汁・納豆・ゆで卵・もずくなどを取り入れる(納豆や卵は良質なたんぱく質を多く含むため◎)

【パン派の方は】

・全粒粉パンや シリアルなど、食物繊維を多く含むものを選ぶ

・野菜・ブルーベリー・卵・大豆食品 などと組み合わせると、より栄養バランスがUP

【朝食を抜きがちな方は・・・】

・食事と食事の間隔が空きすぎると、血糖値の変動が大きくなるため、軽めでも朝食を摂る習慣をつけるのがベスト!

 


 

セカンドミール効果を味方に!健康的な食生活へ

血糖値の急上昇は、体重の増加だけでなく、集中力の低下や気分の乱れにもつながります。

そこで大切なのが セカンドミール効果を意識した食事。朝食をしっかり摂ることで、その後の食事の血糖値も安定し、心身の健康につながります。

今日からできる 血糖値コントロール の食事習慣を取り入れ、健康的な体作りを目指していきましょう!

CONTACTコンタクト

ご依頼やご相談、商品に関するご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。

問い合わせフォームへ